2021/12/05
12月1日に同窓会が開催されました。
この日は夜中に雷と豪雨で何度も目が覚めて今日の同窓会はキャンセルが出るのではと心配いましたが、朝には青空が見えはじめました。
リピーターの方も含め5組の参加者で、いつも通り育児用品の話題などで和やかな
時間を過ごしました。
1ヶ月健診が終わり赤ちゃんと二人だけで初めての外出、ハードルが高くどこへ出掛けようかと悩んでいる時『同窓会のご案内』はとてもありがたかったです。
と、こんな嬉しいお話も聞けました😍
これから1ヶ月健診を迎えられる皆さんも是非ご参加下さい。
次回は12月15日水曜日今年最後と会になります。
担当助産師 片岡

2021/12/01
皆さんこんにちは。
急に朝晩が冷え込んでめっきり秋らしくなりましたね。
風は冷たいですが澄んだ青空が気持ち良い朝でしたね。
お出かけ日和の今日、可愛い塩塚っ子がたくさん集まってくれました。
同窓会の名の通り、同じ日に産まれたベビちゃんも遊びに来ていただいて、ママたちも再会とベビちゃんの成長を喜んでいました。
今回は、初めてママさんとセンパイママさんの割合、ベビちゃんの男女比が半分ずつで、お互いにいろいろな事が共感できたり、情報交換も楽しそうに行われていました。
離乳食や便利なお出かけグッズ、今はいろいろ進化して便利になって、こだわりすぎずに割り切って上手く使い分けられれば、育児も余裕を持って楽しむ時間も増えそうですね♪
一人でいろいろお悩みのママさん、よろしかったら是非、サロン(同窓会)にお出かけになりませんか?
楽しくおしゃべりしながら、お悩み解決、ストレス発散、最新の情報収集できるかも(*^^*)
担当助産師
座本


2021/12/01
秋の防災訓練を行いました!
大地震後、厨房から火災発生!
スタッフの迅速な対応で全員速やかに避難することが出来ました!
院長とスタッフ2名の協力で、歩行困難者は、救助用担架を使い3階から駐車場まで無事救助することができました!
入院中のお母様方ご協力ありがとうございました
院長

2021/12/01
季節もすっかり寒くなり今年も残す事あと約1ヶ月となりました
11月の同窓会は1回のみの開催で4名のママ達が初参加、6名がリピーターのママ達(初産婦さん7名経産婦さん3名)で10名の参加でした。
お友達同士参加している方もいれば初対面の方もいましたが、皆さん始まる前から色々とお話をされていました。
実際スタートすると毎回話題に出てくるのは、夜寝てくれる?日中も寝なくて抱っこしながら家事をしてます…など育児の悩みが次々に出てきました。
なかでも盛り上がってお話した内容が、赤ちゃんの泣いてる理由が知りたい!と言うお話でした。
最近アプリでニャントークやワントークなど猫や犬の鳴き声で何を訴えているかわかるアプリがあります、その赤ちゃんバージョンがあったら楽なのに~との声が聞かれました。
しかし泣いてる理由がはっきりわかればママのストレスは減りますが、抱っこしなくても「あ~この理由で泣いてる、ちょっと待って~」など機械まかせになり何で泣いてるの?どうしたの?などの声かけや抱き上げてあやしたりする行動がなくなり、赤ちゃんとのコミュニケーションが減ってくる可能性があります。
便利とは言え、やはりコミュニケーションの時間は赤ちゃんとママにとって大切ですよね。
話は変わりオムツにオシッコが出るとラインが出たり色が変わったりするのは普通ですが、最近はオムツにメッセージや可愛い表示が出てくるとママの情報で知りました。
実際参加していたママからの情報で、交換する時に「大好き」と言う表示が出ていました。オシッコが出ると表示されるので毎日交換する度に何が出ているのか楽しみで、オムツ交換が楽しみになるとの声も聞かれました。こういう新しい情報はここのサロンにこないと発見出来ないので私達も勉強になります。
その他抱っこ紐について、入院中の食事中の会話について、分娩が多くて忙しいそうだった、私の時はみんな退院していなくなっちゃって…など入院中のお話もされてました。
あっという間に同窓会の時間も終わり、その後皆さんでいつまた参加するか?など話し合いをされてました。
同窓会に来るとお友達も沢山でき共通の話題も沢山あるので、是非まだ参加されてない方も足を運んでみて下さいね。
担当助産師 鍵渡

2021/11/01
昨日はハロウィンでしたね!入院中のお母様達にお菓子のプレゼント!

2021/10/09
3階での新生児へのご面会を中止していましたが、緊急事態宣言が解除されたため、
3階ラウンジで新生児へのご面会を再開させていただきます
引き続きご面会はご主人と新生児のご兄弟のみとしておりますので、
ご協力お願いいたします
塩塚産婦人科 院長
2021/10/07
秋になりました。気持ちのいい秋晴れが続いていて過ごしやすくなってきましたね。暑い日や涼しい日、寒暖差がある日もありますがいかがお過ごしですか?塩塚産婦人科では、沢山のベビーちゃんが産まれて、可愛い泣き声と共に賑やかな日々を送っています。
9月15日は塩塚同窓会の日。3組のママとベビーが遊びに来てくれました。1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と1ヶ月ずつ月齢が違うベビーちゃん達。並んでもらうと、こんなに成長していくのねと皆んなで見比べて盛り上がりました。授乳したり、おしゃべりをしたり、笑顔で楽しい時間でした。上のお子さんもいる育児のあるあるやコロナ禍でどう過ごしているかなどの話をしていました。ママの代わりに抱っこさせてもらいましたが、やはり、もうわかってしまうのかな?ギャン泣きされてしまいまして、ママにお返ししたら大人しくなりました。赤ちゃんとママの絆の深さを実感しました。
入院中、ママ同士でこんな風にもっと話したかった、コロナ禍で喋ったら怒られるかと思ったから中々ママ同士声かけられなかった〜と、同窓会に来たこの場で連絡交換したりママ同士の輪が広がったようです。ママ同士のコミュニケーション、皆さん求められているんですね!ママ友が出来て良かったですね^ ^
育児でお忙しい中にもリフレッシュを求めて塩塚産婦人科に赤ちゃんと一緒に是非お越しください。ご予約はクリニックのお電話で承ります。
助産師 山口久美

2021/09/21
10月より沐浴方法を変更します。
正常分娩では産後3日目から、帝王切開の場合は生後4日目から沐浴を開始します
ドライテクニック
産まれたての赤ちゃんには、羊水、胎脂、血液、胎便などが付着しています。
従来は沐浴でこれらの付着物を洗い流していましたが、近年はドライテクニックを実施する病院・産院が増えています。
ドライテクニックとは、「分娩時には軽く汚れを拭くだけにし、数日経ってから沐浴を開始する」という赤ちゃんの保清方法のこと。
赤ちゃんにとって様々なメリットがあるため、日本でも2000年前後から徐々に浸透し始めたようです。
ドライテクニックのメリット
胎脂とは、胎児の時に皮膚を守っていた白いクリームのような脂分のこと。
この胎脂が、産まれてからも赤ちゃんを守る役割があるということが分かり、その必要性が見直されています。
ドライテクニックで胎脂を残すと、次のような効果を望めます。
- 赤ちゃんを細菌や刺激から守る
- 赤ちゃんの体温を保つ
- 胎脂のにおいが赤ちゃんを安心させる
羊水を残せる
胎脂同様、羊水のにおいも赤ちゃんを安心させます。お母さんのお腹の中から外に出た赤ちゃんは、取り巻く環境が激変します。
羊水を残すことで、その環境ストレスを軽減できると考えられています。
体力の消耗を防ぐ
産まれてすぐの沐浴は想像以上に赤ちゃんの体力や体温を奪い、体重の減少を招くことも。
ドライテクニックであれば、沐浴に比べて体力消耗の心配はありません。
母乳分泌を促す
胎脂、羊水と混ざった産まれたての赤ちゃん本来のにおいが、お母さんの脳を刺激します。
その結果、母乳分泌を促進すると言われています。
黄疸になりにくい
黄疸の発生率が減少するという報告もあります。
おへその乾燥が早い
沐浴で水に濡れることがないため、ドライテクニックだとおへその乾燥が早まり、化膿しにくくなります。
沐浴スタートのタイミング
生後4~5日頃になると、赤ちゃんは新陳代謝が高まり、発汗を始めます。汗を洗い流す意味でも、このタイミングで沐浴を行います。
正常分娩では産後3日目から、帝王切開の場合は術後4日目から沐浴を開始します。
退院後は毎日沐浴を
ドライテクニックを実施するのは、あくまで産まれたばかりの時。退院後は、赤ちゃんの体調が優れない時以外は基本的には毎日沐浴をしてください。
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、汗や垢がたまりやすく、毎日流してあげないと肌の炎症などの原因になってしまいます。
また、抵抗力の弱い赤ちゃんにとって、少しの雑菌でもトラブルにつながる可能性があります。汚れていないようでも、沐浴は毎日必要なのです。
2021/09/21
10月より厚木市在住の方も産後健診の補助券が利用できます
2週後健診5,000円 1か月健診5,000円
2週後健診は塩塚クリニックでご予約してください
補助券の開始に伴い、1か月健診の健診料を5,000円とさせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします
塩塚産婦人科
院長
2021/09/08
今日から年度の後半戦がスタートです。
厚木市の小中学校は今日から分散登校となり、通勤中の道はいつもより少しだけ静かでした。
感染症の影響で、息苦しい日々が続いていますが、きっといつかこんな現状を吹き飛ばしてくれそうな、元気いっぱいの赤ちゃん達が今日もやってきてくれました!!
同じぐらいに産まれた赤ちゃんでも、成長・発達の個人差があって、いろいろな情報交換ができたのではないかなと思います。
今日は偶然、皆さん経産婦さんでしたので、上のお子さんたちの赤ちゃんへの関わり、パパので育児協力、そのほかたくさんの赤ちゃんを取り巻く話題で楽しく過ごしました♪
同窓会=サロンは、産後早期のお母様の孤立を防ぐため、緊急事態宣言の発令中ではございますが、感染予防に留意し、母子の安全に気をつけながら開催させていただいております。
しばらくの間は参加人数の制限、入室時の手洗い、消毒、検温などご協力をいただきますが、ご理解・ご協力をお願い致します。
なお、完全予約制ですので、当日突然のご参加、体調のお悪い時は、参加をご遠慮いただきますのでご了承ください。
マナーを守って、楽しくサロンでお話ししましょう(^^)
担当助産師 座本
