ルイボスティー
2024/10/24
カテゴリー一覧
2024/10/24
2024/10/09
自施設の診療体制に関する情報公開
①
2024年10月時点
産婦人科医師数 常勤医師数2名 非常勤医師数(常勤換算)4名(2名)
麻酔科医師数 0名 0名
合計 産婦人科医師数 常勤医師数2名 非常勤医師数4名(2名)
② 分娩取扱実績
2021年1月~12月
分娩件数 735
非無痛経腟分娩件数333
無痛経腟分娩件数 328
帝王切開分娩件数 74
分娩取扱実績
2022年1月~12月
分娩件数731
非無痛経腟分娩件数276
無痛経腟分娩件数382
帝王切開分娩件数73
分娩取扱実績
2023年1月~12月
分娩件数 759
非無痛経腟分娩件数266
無痛経腟分娩件数 392
帝王切開分娩件数 101
③ 無痛分娩に関する対応方針と同意書とマニュアル
1) 医学的適応を有する妊婦はもちろん、妊産婦の本人希望による受け入れも有
2) 無痛分娩の導入対象
・基本として計画分娩を導入対象とするが、自然陣発の場合も常時導入の対象とする
3) 鎮痛の方法
・硬膜外麻酔 実施 有
・CSE 実施 無
4) 無痛分娩関する標準的な説明文書 有
5) 無痛分娩マニュアル 有
6) 無痛分娩看護マニュアル 有
④ 無痛分娩に関S
i. 麻酔器
ii. AED)
iii. 母体用生体モニター(心電図・非観血的自動血圧計・パルスオキシメータ等)
iv. 蘇生用設備・機器(酸素配管又は酸素ボンベ・酸素流量計・バッグバルブマス ク・マスク・喉頭鏡・気管チューブ(配置している内径6.0~7.5)・スタイレット・経口 エアウェイ・吸引装置・吸引カテーテル等)
v. 緊急対応用薬剤(アドレナリン・硫酸アトロピン・エフェドリン・ジアゼパム・プロポフォール・ 硫酸マグネシウム・静 注用脂肪乳剤(精製大豆油)・乳酸加(酢酸加、重炭酸加)リンゲル液・生理食 塩水等
⑤ 急変時の体制
i. 原則として自施設で対応する場合
・母体の救急蘇生の具体的な対応方法:
1. 対応するスタッフ ① 産婦人科医及び助産師看護師
(医療スタッフの JCIMELS 等の蘇生法講習会 受講状況 医師1名、助産師7名、看護師1名)
・ 新生児の救急蘇生の具体的な対応方法
1.対応するスタッフ ①産婦人科医及び助産師看護師 ② 小児科医連携 1名
2. 医療スタッフの新生児蘇生法講習会(NCPR受講状況 医師2名 助産師 16名 看護師 10名
ii.他施設との連携状況
1. 重症母体搬送先 東海大学病院 搬送方法 救急車 30分
2. 重症新生児搬送先 東海大学病院 搬送方法 救急車 30分
⑥ 危機対応シミュレーションの実施 有
2023年3月8日(水)
母体心停止呼吸停止時の対応
J-CIMELSに沿った基本対応
ADE 心マッサージ 輸液(脂肪乳剤急速投与)、高濃度酸素投与 救急隊コール 高次施設搬送
局所麻酔中毒症例の検討
医師1名 助産師7名 看護師3名
2023年4月12日(水)
局所麻酔中毒に対する対応
モニター装着、輸液(脂肪乳剤急速投与)、高濃度酸素投与、高次施設搬送の検討
医師1名 助産師6名 看護師4名
2024年7月10日(水)
子宮破裂緊急母体搬送症例の検討
医師2名 助産師5名 看護師4名
2024年10月9日(水)
静脈麻酔時の呼吸停止
医師2名 助産師5名 看護師4名
SPO2モニター、ECGモニター、高濃度酸素投与 下顎挙上 バッグ&マスク
⑦ 無痛分娩麻酔管理者
i.塩塚重正
ii. 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
・無痛分娩実施歴 1993年12月~2004年3月東京慈恵会医科大学付属病院 100例
2004年4月~2007年6月厚木市立病院 30例
2007年~現在 塩塚産婦人科 2900例
iii.麻酔科研修歴 1993年6月~1993年11月 東京慈恵会医科大学付属柏病院
指導医 麻酔科部長根津医師
全身麻酔 150例 全身麻酔硬膜外麻酔併用 30例
iv.麻酔実施歴
1993年12月~2004年3月東京慈恵会医科大学付属病院 全身麻酔0 硬膜外麻酔200例
2004年4月~2007年6月厚木市立病院 全身麻酔0 硬膜外麻酔30例
2007年~現在 塩塚産婦人科 500例
v.講習会受講歴
・「安全な産科麻酔の実施と安全管理に関する最新の知識の修得及び技術の向 上のための講習会」(JALA カテゴリーA 講習会)の受講歴:
・「産科麻酔に関連した病態への対応のための講習会」(JALA カテゴリーB 講習 会)の受講歴:
・J-CIMELS
⑧ 麻酔担当医
i.塩塚重正
ii. 日本産科婦人科学会認定産婦人科専門医
・無痛分娩実施歴 1993年12月~2004年3月東京慈恵会医科大学付属病院 100例
2004年4月~2007年6月厚木市立病院 30例
2007年~現在 塩塚産婦人科 2900例
iii.麻酔科研修歴 1993年6月~1993年11月 東京慈恵会医科大学付属柏病院
指導医 麻酔科部長根津医師
全身麻酔 150例 全身麻酔硬膜外麻酔併用 30例
iv.麻酔実施歴
1993年12月~2004年3月東京慈恵会医科大学付属病院 全身麻酔0 硬膜外麻酔200例
2004年4月~2007年6月厚木市立病院 全身麻酔0 硬膜外麻酔30例
2007年~現在 塩塚産婦人科 500例
v.講習会受講歴
・「安全な産科麻酔の実施と安全管理に関する最新の知識の修得及び技術の向 上のための講習会」(JALA カテゴリーA 講習会)の受講歴:
・「産科麻酔に関連した病態への対応のための講習会」(JALA カテゴリーB 講習 会)の受講歴:
・J-CIMELS
⑨ 無痛分娩に関わる助産師・看護師について
i. 無痛分娩研修修了助産師数 0
ii. 無痛分娩研修修了看護師数 0
iii. 看護師・助産師の中での NCPR 資格保有者数NCPR受講状況 助産師 16名 看護師10名
iv. 看護師・助産師の中でのJCIMELS 等の蘇生法講習会 受講状況 助産師7名、看護師1名
⑩ 日本産婦人科医会偶発事例報告・妊産婦死亡報告事業への参画状況:以下の事業へ の参画状況を示して下さい。
i. 日本産婦人科医会偶発事例報告への参画 有 最終報告年2024年9月1日
ii. ii. 妊産婦死亡報告事業への参画 有
⑩ ウェブサイトの更新日時[2024年10月9日]
2024/09/28
ウイルスワクチン類、生物学的製剤基準「アブリスボⓇ筋注用」の接種を開始しました
【効能又は効果】
・妊婦への能動免疫による新生児及び乳児におけるRSウイルスを原因とする下気道疾患の予防
接種推奨週数 妊娠28週~妊娠35週
費用27,500円(消費税込み)
ご希望の方はワクチンを取り寄せますので(1週間位かかります)
妊婦健診の際に塩塚クリニックのスタッフまでお声かけ下さい
日本産科婦人科学会 理事長 加藤聖子
日本産婦人科医会 会長 石渡 勇
・RS ウイルス感染症について
RS ウイルスは世界中に広く分布しており、生後 2 歳までにほぼ 100%が RS ウイルスに感染します。乳幼児における肺炎の約 50%、細気管支炎の 50~90%が RS ウイルス感染症によるとされています。症状は感冒様症状から下気道感染に至るまで様々ですが、特に生後 6 か月未満で感染すると重症化することが示されています。また、合併症として無呼吸、急性脳症などがあり、後遺症として反復性喘鳴(気管支喘息)があります
日本では、毎年約 12 万~14 万人の 2 歳未満の乳幼児が RS ウイルス感染症と診断され、約 4 分の 1(約 3万人)が入院を必要とすると推定されていますが、有効な治療薬はありません 。RS ウイルス感染による乳児の入院は、基礎疾患を持たない場合も多く(基礎疾患のない正期産児等)、また、月齢別の入院発生数は、生後1~2 か月時点でピークとなるため、生後早期から予防策が必要とされています 。こうした罹患率と疾病負荷の高さから、予防が重要とされていました。
・RS ウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ®筋注用)
RS ウイルス母子免疫ワクチン(アブリスボ®筋注用)は、妊婦に接種することにより母体の体内で RS ウイルスに対する抗体(RS ウイルス感染を阻止する抗体)を産生し、その抗体が胎盤を通じて母体から胎児へ移行する(移行抗体といいます)ことで、出生後の乳児をウイルスから守り、乳児における RS ウイルス感染症を原因とする下気道疾患を予防します 。適応症は、“妊婦への能動免疫による新生児および乳児における RS ウイルスを原因とする下気道疾患の予防”、用法および用量は、妊娠 24~36 週の妊婦に 1 回 0.5mL を筋肉内に接種するとなっています 。2024 年 5 月末から一般診療でも施行可能となりました
2024/09/26
塩塚産婦人科は厚木市海老名市平塚市在住の方への産後ケア事業に参加しています
デイサービスをご希望の方は塩塚産婦人科までお電話でご予約お願いいたします
046-228-0115
宿泊型は基本延泊での対応になります
妊婦健診の際にスタッフに申し出るようお願いいたします
サービス内容
・お母さんと赤ちゃんの健康管理や生活相談
・お母さんの休息
・授乳指導や乳房ケア
・赤ちゃんの体重測定、発育状態のチェック
・沐浴や抱っこ等の育児方法の実技指導等
利用時間
1デイサービス(通所)型
平日の午前10時から同日午後3時までの原則5時間
最大7回まで利用可能
2ショートステイ(宿泊)型
概ね午前10時から利用最終日の午前10時まで
最大6泊7日まで利用可能
利用料は厚木市平塚市海老名市で異なるためホームページで確認するようお願いいたします
厚木市
厚木市産後ケア事業/厚木市 (city.atsugi.kanagawa.jp)
平塚市
200157412.pdf (city.hiratsuka.kanagawa.jp)
海老名市
2024/09/21
「HPVワクチンのキャッチアップ接種は、9月中に1回目接種をしなければ公費での3回接種を完了できない」と思い込んでいましたがそうではなく、1回目が10月以降になっても公費での3回接種が可能と判明しました。
厚労省ホームページで示されている標準的スケジュールは写真4の通りですが、下記の注記が記載されています。※2・3がシルガード9についてです。
※1: 1回目と2回目の接種は、少なくとも5か月以上あけます。5か月未満である場合、3回目の接種が必要になります。
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
※4・5: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の1か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※4)、3回目は1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上(※5)あけます。
なお、「1か月以上」の数え方は写真1の通りです。
つまり、シルガード9を最も遅く接種開始して最も遅く終了する場合、1回目11月30日、2回目12月30〜31日、3回目3月31日というスケジュールで3回の公費接種完了が可能です。
ただし、自院の年末年始の休診予定を加味して対象者に伝える必要があります。
写真2、3は本日市役所からメールで送られたものですが、上記の考え方を認める内容です。
◆標準的なワクチン接種スケジュール
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou28/index.html
※2・3: 2回目と3回目の接種がそれぞれ1回目の2か月後と6か月後にできない場合、2回目は1回目から1か月以上(※2)、3回目は2回目から3か月以上(※3)あけます。
2024/08/27
当院では新型コロナウイルス等の流行に伴い
立ち合い出産・面会制限をしていましたが、
令和6年9月1日(日)から
立ち合い出産・面会制限を下記に変更します。
これまで皆様のご理解、ご協力ありがとうございました。
~外来~
お付き添い可能となります。
医師や看護師とのお話を患者様と一緒に
お聞きになりたい場合はお申しつけ下さい
*体調不良の際はご遠慮ください*
*検査室は入れません*
~産院~
立ち合い出産
ご主人様 お子様
分娩時の立会いはご主人様とお子様のみでお願いいたします
ご主人様が立会えない場合には事前にスタッフまでご相談ください
出産後分娩室で、赤ちゃんと御家族(2親等まで)のご面会が可能です
出産後のお母様の回復の為、短時間での面会をお願いいたします
医師及び看護師の指示に従うようご協力をお願いします
面会者
ご主人様 お子様 御家族(2親等まで)
面会時間 14時~21時 ご主人様
14時~18時 お子様 御家族(2親等まで)
・面会の際は、受付で「面会簿」をご記入ください
・入退室時は手指消毒し、面会中は不織布マスクを着用してください
・発熱や風邪症状がある方は、面会できません
・出産後のお母様の回復の為、
御家族の方は短時間での面会をお願いいたします
・医師及び看護師の指示に従うようご協力をお願いします
2024/08/22
1無痛分娩に関する人員体制
無痛分娩麻酔管理者
院長 塩塚重正
麻酔科研修有 J-CIMELS受講済 NCPR1次コースインストラクター
無痛分娩麻酔担当医
院長 塩塚重正
麻酔科研修有 J-CIMELS受講済 NCPR1次コースインストラクター
永瀬絵里
産婦人科専門医 NCPR1次コースインストラクター
助産師・看護師
全員NCPR資格保有 J-CIMELS受講者2名 アドバンス助産師6名
2無痛分娩の方法
硬膜外麻酔による無痛分娩
3分娩に関連した急変時の体制
無痛分娩マニュアル 無痛分娩合併症マニュアル作成
4無痛分娩診療実績
全分娩件数759件 無痛分娩392件 帝王切開101件
無痛分娩対応時間 24時間
無痛分娩追加費用 2万円
(2023年1月1日~2023年12月31日)
2024/02/04
1無痛分娩に関する人員体制
無痛分娩麻酔管理者
院長 塩塚重正
麻酔科研修有 J-CIMELS受講済 NCPR1次コースインストラクター
無痛分娩麻酔担当医
院長 塩塚重正
麻酔科研修有 J-CIMELS受講済 NCPR1次コースインストラクター
永瀬絵里
産婦人科専門医 NCPR1次コースインストラクター
助産師・看護師
全員NCPR資格保有 J-CIMELS受講者2名 アドバンス助産師6名
2無痛分娩の方法
硬膜外麻酔による無痛分娩
3分娩に関連した急変時の体制
無痛分娩マニュアル 無痛分娩合併症マニュアル作成
4無痛分娩診療実績
全分娩件数759件 無痛分娩392件 帝王切開101件
(2023年1月1日~2023年12月31日)
2024/01/17
同窓会はクリニックまでを電話をしていただきご予約を取っていましたが、
2月から塩塚産婦人科の予約サイトで同窓会の予約が取れるようになります
予約はアットリンク予約サイトでお取りになるようお願いいたします
塩塚産婦人科
院長
2023/12/14
産婦人科へご来院させる方は必ず不織布マスクを着用するようお願いいたします
マスクのご用意していなかった方へ
当院では、おぎゃー献金へのご協力をお願いしております
ご協力していただいた方には、お礼として
不織布マスクを1枚プレゼントしております
よろしくお願いいたします
塩塚産婦人科院長