教室講習会再開のお知らせ
2022/03/23
蔓延防止の終了に伴い、4月1日より各種教室、講習会、産婦人科同窓会を再開させていただきます
引き続き感染防止のため、来院前の検温とマスクの着用をお願いいたします
カテゴリー一覧
2022/03/23
蔓延防止の終了に伴い、4月1日より各種教室、講習会、産婦人科同窓会を再開させていただきます
引き続き感染防止のため、来院前の検温とマスクの着用をお願いいたします
2022/01/20
コロナワクチン感染拡大に伴い、神奈川県では蔓延防止措置が発令されました
全ての講習会はオンラインでの視聴に切り替えさせていただきます。
当面の間マタニティビクス、ヨガなどの教室も全て中止とさせていただきます
皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご協力よろしくお願いいたします
院長
2022/01/20
とうとう年も明けて2022年になりましたね、今年も1年よろしくお願いします。
今年第1回目のサロンは1月5日に開催されました、年始の寒い中3名のママとベビーちゃんが参加され初参加が1名リピーターが2名でした。
3名とも初産婦さんだったので話題も色々あり、3人で悩みを話し合ったりうちの子こうなんですけど…どうですか?など質問がありました。
同じ10月産まれでもオムツのサイズが違ったり、市によってオムツが支給される為どのメーカーを使ってる?他何を選ぶ?
髪の毛の生え方(毛量)の違い、向き癖、置いてもほっとけば寝る、抱っこしないと寝ない…など様々な話題がありました。
2~3ヵ月頃のベビーが参加していた為、喃語がとびかいまるでベビー同士がお話をしているような場面もありほっこりする時間を過ごしました。
今回は年始という事もあり人数も少なく3名の参加でしたが、サロンは定員10名なのでまだ参加されてないママとベビーちゃんは是非予約を取って参加してみて下さい。
楽しい時間を皆さんで過ごしましょう、お待ちしています。
担当助産師 鍵渡
2022/01/19
厚木市内の小中学校で、コロナ感染者が急速に増加しています
しばらくの間、感染予防の為に面会はご主人のみとさせていただきます
面会は各自の部屋のみで、3階ラウンジへの面会者の立ち入りは禁止させていただきます
立ち合い出産については、ご主人とお子様の立ち合いは可能です。立ち合いの際は、手指消毒とマスクの着用をするようお願いいたします
来院前には必ずご自宅で検温をしてから来院するようにして下さい
大変ご迷惑をお掛け致しますが、皆様の感染の予防の為、
ご協力よろしくお願いいたします
院長
2022/01/12
看護師、助産師常勤スタッフ募集しています!
046-228-0115までご連絡お待ちしております
塩塚産婦人科
院長
2021/12/30
2022年より産科医療補償制度の掛け金が4,000円減額されます
2022年1月1日以降に分娩された方は、入院分娩料金から4,000円減額させていただきます
塩塚産婦人科 院長
2021/10/09
3階での新生児へのご面会を中止していましたが、緊急事態宣言が解除されたため、
3階ラウンジで新生児へのご面会を再開させていただきます
引き続きご面会はご主人と新生児のご兄弟のみとしておりますので、
ご協力お願いいたします
塩塚産婦人科 院長
2021/09/21
10月より沐浴方法を変更します。
正常分娩では産後3日目から、帝王切開の場合は生後4日目から沐浴を開始します
ドライテクニック
産まれたての赤ちゃんには、羊水、胎脂、血液、胎便などが付着しています。
従来は沐浴でこれらの付着物を洗い流していましたが、近年はドライテクニックを実施する病院・産院が増えています。
ドライテクニックとは、「分娩時には軽く汚れを拭くだけにし、数日経ってから沐浴を開始する」という赤ちゃんの保清方法のこと。
赤ちゃんにとって様々なメリットがあるため、日本でも2000年前後から徐々に浸透し始めたようです。
ドライテクニックのメリット
胎脂とは、胎児の時に皮膚を守っていた白いクリームのような脂分のこと。
この胎脂が、産まれてからも赤ちゃんを守る役割があるということが分かり、その必要性が見直されています。
ドライテクニックで胎脂を残すと、次のような効果を望めます。
胎脂同様、羊水のにおいも赤ちゃんを安心させます。お母さんのお腹の中から外に出た赤ちゃんは、取り巻く環境が激変します。
羊水を残すことで、その環境ストレスを軽減できると考えられています。
産まれてすぐの沐浴は想像以上に赤ちゃんの体力や体温を奪い、体重の減少を招くことも。
ドライテクニックであれば、沐浴に比べて体力消耗の心配はありません。
胎脂、羊水と混ざった産まれたての赤ちゃん本来のにおいが、お母さんの脳を刺激します。
その結果、母乳分泌を促進すると言われています。
黄疸の発生率が減少するという報告もあります。
沐浴で水に濡れることがないため、ドライテクニックだとおへその乾燥が早まり、化膿しにくくなります。
生後4~5日頃になると、赤ちゃんは新陳代謝が高まり、発汗を始めます。汗を洗い流す意味でも、このタイミングで沐浴を行います。
正常分娩では産後3日目から、帝王切開の場合は術後4日目から沐浴を開始します。
ドライテクニックを実施するのは、あくまで産まれたばかりの時。退院後は、赤ちゃんの体調が優れない時以外は基本的には毎日沐浴をしてください。
赤ちゃんは新陳代謝が活発なので、汗や垢がたまりやすく、毎日流してあげないと肌の炎症などの原因になってしまいます。
また、抵抗力の弱い赤ちゃんにとって、少しの雑菌でもトラブルにつながる可能性があります。汚れていないようでも、沐浴は毎日必要なのです。
2021/09/21
10月より厚木市在住の方も産後健診の補助券が利用できます
2週後健診5,000円 1か月健診5,000円
2週後健診は塩塚クリニックでご予約してください
補助券の開始に伴い、1か月健診の健診料を5,000円とさせていただきます
どうぞよろしくお願いいたします
塩塚産婦人科
院長
2021/09/05
常勤看護師1名募集しています。詳細については塩塚産婦人科までお問合せ下さい!よろしくおねがいいたします